人物

奉氏系譜

奉議

世不明。飢民救済請願を上書。奉議(ほうぎ)は、奉説と同じく『河陰奉氏大同譜全』には掲載されていない。こちらも『河陰奉氏世蹟録』によると、高麗史という高麗王朝の史書に登場している人物である。忠穆王(ちゅうもくおう)4年(1348年)2月、征東...
奉氏系譜

奉説

世不明。堰を決壊させた男。奉説(ほうせつ)は、実は『河陰奉氏大同譜全』には掲載されていない。ただ『河陰奉氏世蹟録』によると、高麗史という高麗王朝の史書に登場している人物である。1146年、巫女(みこ)の言葉に従い、内侍(ないし)の奉説を派遣...
奉氏系譜

奉天祐③

1343年6月、忠恵王(ちゅうけいおう)は新しい宮殿である北殿を築造した折り、これを満たす私的な奴婢を集めるよう臣下に命じた。その際に閔渙(びんかん)が人々から四種類の奴婢(ぬひ)を徴収するよう進言した。四種類とは上位の貴族などに献上された...
奉氏系譜

奉天祐②

奉天祐は一等功臣に賞されて以降、忠粛王の信任がさらに厚くなったので、王が病に倒れて自ら官職の任命ができなくなった際、代わりに宰相である尹碩(いんせき)の自宅で彼とともに任命を行った。また、金之鏡(きんしきょう)、高用賢(こうようけん)ととも...
奉氏系譜

奉天祐①

7世。再生利用の達人。奉天祐(ほうてんゆう)は6世奉君弼(ほうくんひつ)の子で、生没年不明である。特筆すべき功績としては、高麗の忠粛王(ちゅうしゅくおう)が元朝に入国して不在の間に、瀋王の王暠(おうこう)が謀反を企てようとした際、奉天祐は右...
奉氏系譜

奉佑

1世。河陰奉氏始祖。奉佑(ほうゆう)は、高麗睿宗元年(1106年)に仁川(インチョン)市の江華島河陰で生まれた。河陰奉氏始祖であり、初めて中央政界の官僚・貴族となった人物でもある。降誕伝説については奉哥池を参照してほしい。仁宗2年(1124...
タイトルとURLをコピーしました